3/2に東海大学高輪キャンパスで開催された電子情報通信学会東京支部学生会 研究発表会で発表を行いました。
高速信号波形整形のための時間領域判定帰還型等化技術の検討
千装 尊仁、弓仲 康史
モーションキャプチデバイスを用いた 3次元運動失調評価システム
伊藤 喜輝、弓仲 康史、塚越 設貴、池田 佳生
なお、学生会において学会実施担当校となり、M1 中里君とB4 田山君が受付等を担当しました。
12月6日に桐生市市民文化会館で開催された5th International Symposium of Gunma University Medical Innovation (GUMI) および 9th International Conference on Advanced Micro-Device Engineering (AMDE)にて小山高専の飯島先生グループと共に、多値高速信号伝送関連とICT活用の医療福祉応用に関する3件の発表を行いました。
“Waveform Shaping Technique for Multi-Valued Data Transmission Combining
Digital/Analog Equalization Circuit,”
Yosuke Iijima and Yasushi Yuminaka
“Evaluation and Optimization Method for Multi-Valued Transmission Equalizer
Using Genetic Algorithm,”
Keigo Taya, Yosuke Iijima and Yasushi Yuminaka
“ICT-Supported Rehabilitation System Using a Motion Capture Device and Virtual
Reality Feedback,”
Yasushi Yuminaka, Shogo Nakazato, Motoaki Fujii, Atsushi Manabe, Setsuki Tsukagoshi,
Yoshio Ikeda, Makoto Hasegawa and Naoki Wada
オーストリア リンツの Johannes Kepler University にて開催された
IEEE多値論理国際会議(ISMVL2018)においてM1佐藤さんが発表を行いました。
教会がとても美しい街でした。
Natsuki Sato, Takahito Chigira, Kohei Toyoda, Yosuke Iijima and Yasushi Yuminaka
Multi-Valued Signal Generation and Measurement for PAM-4 Serial-Link Tests
世界で最も発売された電子回路の教科書「Microelectronic Circuits」の著者
KC Smith先生とも会話する機会があり充実した国際会議となりました。